
最初のテーマは・・・「呼吸」です。管楽器の上達のためには、「呼吸」に対する理解は絶対に必要不可欠な要素です。呼吸技術を理解することで、深いブレスや豊かな音の響きが得られるでしょう。
ちなみに打楽器の皆さんも、呼吸技術をマスターすることで・・・歌唱が上手になりますから、是非一緒に学びましょう。

息が通る道のことを「気道」、食べ物が通る道のことを「食道」といいますが、そこで問題です。

「気道」は「食道」の前にありますか? それとも後ろにありますか?

正解は・・・「気道」が前で、「食道」が後ろです。
この前後の位置関係を知っておくこと、意識することだけでも、呼吸技術がひとつ上達するでしょう。

本日のテーマは「呼吸」でしたね。深いブレスや豊かな音の響きを得るためには、「気道」を広くすることが必須です。では、その方法を理解していきましょう。

『息が背中を通るように!』という指導をされる人がいますが、まさにその通り!
後ろにある「食道」のスペースを狭くしてその分、「気道」のスペースを広くとるイメージを持つのが良いでしょう。まるで、背骨に近い部分にも息が通る感覚です。

ところで、〇 で示したこの部分について、この突起部分が何か・・・ご存じでしょうか?

これは「喉頭蓋」といって、食べ物がまちがって「気道」に入ってしまわないよう、「食道」への橋渡しをする部分です。ゴックンすると・・・蓋が閉まります。逆立ちしたままでも、ゴックンできます。

ゴックンの時に使われる筋肉は・・・楽器を吹く際には一切使いません。

ゴックンの時の力みのまま、楽器を吹いていませんか?

それでは息が通る道が狭すぎて、細くて響かない音になってしまいますよね。

広い「気道」をキープするために、「喉頭蓋」が作動しないように意識しましょう。
実は「喉頭蓋」と連動して、気道の近くの筋肉達もギュッと縮まって喉が細くなるので、ゴックンの力みで楽器を吹くことは条件最悪です。やめましょう。
ゴックンの逆を想定すれば、難しくないと思います。例えば、ブレスの前にあえてゴックンしてみて、その直後に現われるリラックス状態を確認してみるのも良いでしょう。

木管楽器は、マウスピースとリードの間の狭い部分(フルートは唇のアパチュア)を目掛けて息を送りますが、息のスタートをできるだけ太くしましょう。太いままリードに息をぶつけると、音がモーモーしてしまうので、上の図のようにスムーズに変換するイメージを持ちましょう。

金管楽器は木管と違って、途中で舌を使って狭くします。この狭さ具合で音程を作ります。高音は狭く、低音は広くです。これをシラブルといい、シラブルコントロールは金管奏者の絶対的必須技術になります。

木管も、金管も、歌唱も・・・気道を広げることで演奏しやすくなります。この技術はすべてに共通しています。

合奏中に「木管の皆さん、フォルテの時に、口先へスムーズに細くなっていく形が崩れとるよ。」という指示を聞いて、金管の人はそれを実践してはいけません。
合奏中に「金管の皆さん、タンギングの際にシラブルが緩んで広くなっとるけ、狭い道をちゃんとキープして。」という指示を聞いて、木管の人はそれを実践してはいけません。
注意したいのは、木管と金管とでは息の形がそれぞれ違うということです。それを理解して合奏練習を良い機会にしてください。